治療
2020年10月24日
その足の痺れ、もしかしたら〇〇症候群かも…
本日、ブログを更新する阿部です
腰が痛くないのに、足の裏や指先が痺れることはありませんか
それは、足根管症候群かもしれません
足根管とは
足関節の内果(ないか)足首の内側の飛び出た所で、いわゆる「くるぶし」のことで
その後ろにあり、足根管の中に存在してます。
足根管は骨性の壁(内果と踵骨と距骨)と
屈筋支帯(くっきんしたい)によって囲まれた管のことを言います

足根管症候群とは
足の裏に行く神経は、足首の内くるぶしの下を通り
足の裏から足の指にむかいます
この内くるぶしの部分は、狭いトンネルになっています
何らかの原因で足根管の内圧が高くなり
足根管内に存在する脛骨神経が圧迫され痛みやしびれを引き起こすことを言います。
原因としては、外傷後(足首の捻挫、果部骨折、踵骨骨折など)や足首の変形、ガングリオンや
神経と動脈、静脈が一緒に走っているため
静脈瘤、動脈硬化した動脈などの圧迫によって起こる事もあります。
全く原因が特定できない症例もみられます
この様に神経が傷みやすく、そのような病気を足根管症候群といいます。
症状は足底部の痛みや痺れがあります

これらの症状は圧迫をうけた神経領域へ放散する痛みや異常知覚(ピリピリする、ジンジンする感覚)がみられます。
しびれについては、よく「砂利の上を歩いているよう」と言われます
又、痛みは夜間痛や運動時痛があります
自分で調べる際は、内くるぶしの足の裏にいく神経がつぶされて起こることが多いため
そこを押したり叩くことで、しびれが起こることがあります。
痺れが起こった場合は、お気軽にご相談ください
本日は、休みの日はすぐキャンプに行きたがる阿部がお送りいたしました

お読みいただきありがとうございました
✳︎お気軽にご相談ください✳︎
HP https://kenshindou23.jimdo.com/
Instagram https://www.instagram.com/yamagata.kenshindou
"Twitter "
https://twitter.com/KENSHINDOUymgt
エキテン https://www.ekiten.jp/shop_87969315/
山形市青田3-4-25
☎︎023-641-2239
2020年07月19日
施術うけましたー
先日お休みを利用して、当院の施術を受けました
「ボロボロだね」って言われました
「ボロボロにしてきました」って言っときました。
誰でもあると思うんですけど、
中腰になったり、腰を捻った状態でいたりと…
体は正直
たまにはありますよね、
めっちゃくちゃ腰やっつけちゃうこと
職場はその道のプロじゃんって言われますよ
はい。その通りです。
でも、そんなこと言っても
仕方ないですよね…
人間だもの…
こんなボロボロな身体ではありましたが、
施術を受けてスッキリ
特にクレニオセラピーという
頭をモニョモニョする施術は気持ちよかったです
頭ってマッサージ受けると気持ちいいですよね
またやってほしい
やはり!メンテナンスって大事!!
って、今回施術を受けてつくづく実感
マツエクも美容室も歯医者も車だって
メンテナンスしに行くように
身体のメンテナンスも定期的に必要ですね
あ、関係ないですけど
去年いただいた胡蝶蘭が咲きました
石川です

✳︎お気軽にご相談ください✳︎
HP https://kenshindou23.jimdo.com/
Instagram https://www.instagram.com/yamagata.kenshindou
"Twitter "
https://twitter.com/KENSHINDOUymgt
エキテン https://www.ekiten.jp/shop_87969315/
山形市青田3-4-25
☎︎023-641-2239
2020年07月12日
産後ママのお悩み







2020年06月16日
寝具は合っていますか? 枕編
本日ブログを更新する阿部です
前回に引き続き寝具のお話しです
中々枕が合わないなーや
結構寝違いることが多いなーと言う方はいるのではないのでしょうか
私もその一人です
皆さんはどんな枕で寝ていますか?
枕にも色々種類があります
大きく分けてどれくらいあるかお話ししていきます
まず1つ目は
枕をしないで寝るです
これをしてしまうと寝ているときストレートネックの状態が
出来上がってしまいます
あまりお勧めできません…
2つ目は
米のようなものが入っている枕です
旅館とかにある枕のイメージですよね笑
これは意外と寝やすいですよね
3つ目は
低反発の枕です
この枕も合う方には合いますがベット同様
意外と良さそうに見えてあまり良くないシリーズです…
トゥルースリーパーとかが最近有名ですが
私も使ってみましたが最初は良かったものの
後々毎日のように寝違えるようになってしまいました
4つ目は
ふかふかの枕です
ホテルのベットに4つぐらいあるイメージのやつですね笑
合う枕はありますが毎日合う枕が私はありませんでした
そんな中私の中で合っているのが
バスタオルを何枚か折って作り
毎日自分に合った高さにするやり方が一番合ってました
皆さんも枕に困っている場合は試してみて下さい
毎日更新は今回で終了になります!
今後は、毎週土曜日の12:00に
更新しますので是非ご覧ください
最後までお読みいただきありがとうございました
✳︎お気軽にご相談ください✳︎
HP https://kenshindou23.jimdo.com/
Instagram https://www.instagram.com/yamagata.kenshindou
エキテン https://www.ekiten.jp/shop_87969315/
◉青田院:山形市青田3-4-25
☎︎023-641-2239
HP https://www.kenshindou-seitai.com/
◉松見町院:山形市松見町20-14 1階
☎︎023-600-8273
2020年06月12日
寝具は合っていますか?
本日ブログを更新する阿部です
人は人生の3割は寝ていると言われています
その寝るときの寝具が身体にあっていないと
寝違えたり、腰を痛めたりなど様々な不具合を起こしてしまいます
そのため寝具選びはしっかりする事が重要です
人によって硬い方が良かったり柔らかい方が良い
などあるためたくさん試してみると良いですね
寝具の種類としては大きく4種類あります
1つ目は薄い敷布団です
合宿所などに行くと薄い敷布団イメージですよね笑
床が近く身体に負担がかかりやすくなってしまいますが
私はどちらかと言うとこれに寝ると
身体の調子が良くなります
2つ目は厚い敷布団です
旅館とかではこれですよね
敷布団なのにふかふかして気持ちいいですよね笑
なんか枕投げをしたくなってしまいますよね〜
3つ目は柔らかいマットレスのベットです
いわゆる低反発のベットなどはこれになります
柔らかすぎてこれに寝ると身体が痛くなってしまう方が以外と多いです
と言うのも起きる際にマットレスが沈み込んでしまい
膝より股関節の位置が低くなってしまい
それにより立ち上がる際に腰に大きな負担がかかってしまい
腰を痛めてしまう事があります
良さそうに見えて以外と身体に悪い影響を与えてしまいますね、、
4つ目は硬めのマットレスのベットです
ホテルとか泊まると厚くてトランポリンの様なベットがありますよね
あれが以外と良いんです
低反発のマットレスで起こるような事もなく
床からの距離も近いわけでもないためベストなベットかもしれませんね
皆さんはどの様なベットや布団に寝てますか
なんか合わないな、起きると身体が痛いなと
思ったら色々試してみても良いかもしれないですね
次回は枕についてお話をしていきます
本日は¥ELLOW BUCKS&TeeのPANDEMIC feat.OZ worldをオススメする阿部がお送りしました!
お読みいただきありがとうございました
✳︎お気軽にご相談ください✳︎
HP https://kenshindou23.jimdo.com/
Instagram https://www.instagram.com/yamagata.kenshindou
エキテン https://www.ekiten.jp/shop_87969315/
◉青田院:山形市青田3-4-25
☎︎023-641-2239
HP https://www.kenshindou-seitai.com/
◉松見町院:山形市松見町20-14 1階
☎︎023-600-8273